お酒の種類について解説

最近はお中元で、「自分はお酒を飲まないけどお世話になった方にお酒を送りたい」また「手土産にしたい」というお客様が多いです。

こんな時は、お相手の方が普段どんなお酒をお飲みになっているのかお伺いするのですが、「さっぱり分からない!」と自信を持っておしゃる方が時々お見えになります。

せめて、日本酒とか焼酎とかワインとか大雑把にでも分かると良いのですが、お酒に興味のない方にとってはチンプンカンプンの様子。たしかに、自分も子供の頃はアルコール類はすべて「お酒」でした。

そこで、お酒の種類についてザックリ(覚え易いようにかなりザックリです)ご紹介してみます。

お酒は、大きく3つに分類される

①醸造酒

酵母菌がごはん(糖)を食いべてアルコールを排泄するという仕組みを利用してお酒を造ります。アルコール発酵です。
ぶどうの中の糖分を酵母が食べてワインが出来ます。
お米の場合、麹菌の力を借りてデンプンを糖化して、それを酵母が食べて日本酒が出来ます。
大麦を麦芽の酵素によりデンプンを糖化して、酵母がそれを食べるとビールになります。

②蒸留酒

①醸造酒のアルコール発酵したてのドロドロの液体(醪もろみ)を、暖めるとアルコール分が78度位から蒸発します。蒸発した気体を再び冷やして液体にすると、純度の高いアルコールを造ることが出来ます。これが、蒸留酒となります。焼酎、ウィスキー、ブランデー、などです。

この①醸造酒と②蒸留酒の違いが、お酒を飲まない方には分かりにくいようなので、あえて乱暴な表現をしますと、

ぶどうを発酵させると⇒ワイン。⇒ワインを蒸留すると⇒ブランデー。
お米を発酵させると⇒日本酒。⇒日本酒を蒸留すると⇒米焼酎。
大麦を発酵させると⇒ビール。⇒ビールを蒸留すると⇒ウイスキー。

ざっと、こんな感じですが、正確には原料や副原料、醸造方法がかなりことなります。ただ、醸造酒(日本酒・ワイン・ビール等)は、アルコール度数が低めでそのまま呑まれる事が多い(日本酒は燗もしますが)のに対し、蒸留酒(焼酎・ブランデー・ウイスキー)はアルコール度数が高く、水や炭酸水やお湯で割って呑む事が多いという特徴があります。

お酒を贈答品にする場合は、お相手の方がどんな呑み方をしていたかちょっと思い出してみて下さい。また焼酎は原料が芋と麦・米で、風味がかなり異なります。何焼酎をお呑みになっているか分かると、ハズレのない贈り物が出来ると思います。

③混成酒

①醸造酒や②蒸留酒に糖類や香味料・色素などを加えたお酒のことです。リキュールや合成清酒などです。

ブログ一覧に戻る

TOP